デジタル認知症の解説 image

デジタル認知症の解説 電卓、データベース、ワープロは、日々の生活を楽なものにしてくれます。しかし、手書きや暗算、記憶力は落ちていきます。このデジタル認知症は、Felix Drössler氏の論文テーマになっており、この情報デザインプロジェクトの制作にCinema 4Dが使われました。

コンピュータとニューメディアは、人間の行動に大きな影響を与えました。すべての世代の学生は、注意力は散漫になり、集中力が持続しないことに苦しんでいます。デジタル認知症と呼ばれるこの危険な徴候が、社会全体に広がっているのです。

メディアデザインの学生のFelixは、デジタル認知症を学士論文のテーマにしました。彼は、デジタル認知症に関する説明と対処に関する映像を制作しました。そのプロジェクトで使われたのはCinema 4D、以前のプロジェクトからよく知っているプログラムでした。デジタル認知症のプロジェクトは、以前のプロジェクトとは異なり、プロジェクトパートナーの助けなく、独自で完成させなければなりませんでした。

Felixは、映像は3Dとモーショングラフィックスを組み合わせたものに決めた。そして彼が研究した内容を盛り込んだ台本を完成させ、単独プロジェクトのフレームワークで、ビジュアルのデザインを実現させました。Felixは、ビジュアルにローポリを使いました。というのも、すばやくモデリングでき、モーショングラフィックのアニメーションに理想的だったからです。

Felixは、ダイナミックオブジェクトを使って、大きくなったときに揺れるようにして、各要素をイキイキと動かしました。さらに、いろいろなデフォーマを使い、動きをつけました。

本当に助けられたワークフローは、簡単にアニメーションカーブを修正できるタイムラインとカーブエディタでした。「各ショットにはいろんなオブジェクトがあり、回転するもの、パッと現れるもの、カメラの前に落ちてくるもの、横から出てくるものなど、映像の中には絶えず動くものばかりでした。オブジェクトは、別々の動きをすることでユニークなアニメーションにしました。全体の動きの調整は、このプロジェクトの中でも大きな挑戦の一つでした」(Felix談)

次のステップは、オブジェクトと背景にどんな色やマテリアルを適用するか決めることでした。Felixは、セルシェーダを発光チャンネルに適用する方法を多用しました。「発光チャンネルだけを使ったマテリアルだと、フラット過ぎライトの影響も制限があり、色や影はほとんどでません。セルシェーダは、カラーグラデーションや影、ハイライトを与えることができ、望みどおりの結果を得られました」(Felix談)この手法により、ローポリモデルの見た目に色とマテリアルデザインを与えることを可能にしました。

レンダリングは、自分でレンダリングするため、各シーンを段階ごとにレンダリングしました。各シーケンスは、連番TIFFで出力し、編集を行うためにAfter Effectsに読み込みました。。書き出したシーケンスは、アルファチャンネル、AOパス、オブジェクトのデプスパスと主にまとめ、カラーコレクションを行い、オーディオトラックとサウンドデザインを追加しました。すべての編集作業は、After Effectsで行い映像を仕上げました。


Felix Drösslers Website:
www.cinematicbakery.com